
このページでは、僕がこりゃいいぞ! と思ったホームページやイカした映像を紹介します。
|
 |
「Make:」は、アメリカ発のテクノロジー系DIY工作専門雑誌として2005年に誕生しました。自宅の庭や地下室やガレージで、びっくりするようなクールなものを作っている才能あふれる人たちのコミュニティ。
http://makezine.com/
|
Collin CunninghamさんのCollin's Lab
写真をクリック▶ |
 |
電子工作オタクやハードウエアハッキングマニアにはたまらない。久しぶりにハンダごて片手に、なにか作ってみたくなります。オタク度120%のCollin Cunninghamさんのビデオは、電子工作の楽しさを伝えてくれる。 |

手芸、クラフトのジャンルを超えたクラフト少女~おばさんたちのワンダーワールド! 「Craft:」では作品の紹介や、バザーなどの情報も満載。 |
 |
工作女子、Becky Sternさんのビデオを観て、クラフトをはじめた女子も結構多いのでは? と思えるほど、楽しくわかりやすい解説。日本のテレビでも放映してほしい。いつまでピタゴラスイッチやっとるねん!
◀写真をクリック |

ニューヨークシティレジスター
ダウンタウン ブルックリンに共有スペースを持つハッカー集団。プロジェクトに関する知識とハックを共有しあうコミュニティ。 |
 |
http://www.nycresistor.com/
子どもの頃にハマっていた工作の楽しさがよみがえってくる。みんな個性的で魅力たっぷりなオタクたちです。
◀写真をクリック |

Needles & Pens
「ニードルス アンド ペンズ」
西海岸のアートシーンをリードするサンフランシスコにあるギャラリー。手作りグッズや雑誌、アート作品などを気軽に展示出来るスペース作りを目標にしている。 |
 |

展示された作品の紹介だけでなく、グッズも充実。いつか行ってみたい。っていうか、その前に働かなくてわ。
|
明治の飴「ランプ阿免」(らんぷあめ)は、手作りで 着色料、保存料、人工甘味料を一切使用しておりません。 |
 |
ランプ飴の由来については、こんな記録が残っています。「ランプ飴は今尼崎切っての名物である。(中略)味がよくて、淡白で舌触りがよくて歯に着かぬ。形から切り方まで、おまけに包装までが野趣を帯びている点で、まずもって茶人からが飛び付いて、瞬く暇に、大阪まで名が通って、下戸らの賞賛を博するに至った。
|